• 子雀のおしっこ―これで良かったのだろうか、あれで良かったのだろうか。
  • (2017年1月5日制作):【写真番号】上→03-012-25A-f:下→03-012-24A-f

 

 

 

  • ある日、子雀が部屋に舞い込んできた
    子雀を誘導し、被写体として良い位置に持ってきた
    後は完璧に決めるのみ
    時間の問題
    だが、怯えた子雀は、恐怖からおしっこをした
    そのとき、脳裏に幼き日々のことが蘇った
  •  
  • 小学校の頃、ツバメが家の中に入った。
    それを追い出そうとしていると、ツバメは窓にぶつかった
    観察すると、血を流していた。
  •  
  • 子雀が飛べば、あのときのように怪我をするだろうか
    その瞬間、私は無意識に窓をあけていた
    そして、子雀は逃げていった。
    これで良かったのだろうか
  •  
  • 後で思った
    まだ数枚しか撮っていない
    もう少し粘れば芸術的な写真が撮れたのに。
    あれで良かったのだろうか。
  •  
  • 後悔した
    そのとき脳裏に、1996年水俣から長崎へ行く途中、島原に行ったことを思い出した
    さらに、島原から長崎へ向かっていると雲仙普賢岳が見えてきた。
    災害の跡がある
    カメラマンならば、誰でも写真を撮りたいと思う場面であった
    私も撮ろうと思った
  •  
  • ところが、被災している人が何人か戻っている姿が見えた
    その瞬間、シャッターが切れなくなった。
    人の不幸を撮るのに抵抗を感じた
    これで良かったのだろうか
  •  
  • カメラ二台持参していたにもかかわらず、シャッターを一枚もきれなかった
    長崎近くで、雲仙普賢岳の被災跡を撮ればよかったかとも思った
    私の本に掲載すれば、災害問題や、支援につながるかもしれないのに、と
    あれで良かったのだろうか
  •  
  • 今でも思う
    撮るべきか、撮らぬべきか。
  •  
  • だが、思い出せば、こうした場面でいつも私は撮れなかった

  • これで良かったのだろうか
    いつもの問いをこの日もしていた
    そして、子雀のときも
    あれで良かったのだろうか

 

 

 

 



 

【●全体解説】解説にかえて、二つの資料を掲載する


(資料―1)『閉じた窓にも日は昇る(下)』(Kidle版・百円)より抜粋

☆☆抜粋開始☆☆

 ●二〇〇五年賀状・『小さな訪問者達』――我が家界隈〇メートル以内の鳥達
 もう、かなりの長期に亘(わた)り、友を訪ねて行く金はない。ただ、振り返ると、二〇〇〇年にはKW君が、後藤先生一家が、二〇〇一年にはITさんが、二〇〇二年には後藤先生とST君が、二〇〇三年には再度ITさんが……と、家に監禁されていても、わずかな訪問者があったではないか。

 そこで、私の寝室に忍び込んだ子雀を撮影した写真をこの年の賀状のテーマとした。同時に、この年の写真には私の深い訴えがあった。要するに、自分のエゴ(この場合ならば撮影欲)で小鳥を傷つけてはならない。私は、他人のエゴ、現実の世界ならば岡短や「機構」のエゴで、映画説ならば同関係者のエゴで傷つけられ続けてきた。それらの苦痛が無意識に撮影途中で子雀を逃がしてしまった。

 自分のエゴのために他人を犠牲にするのは人間として、生き物として、最低の行為である。その批判をしたのが、この年の賀状のテーマであった。同時に、多くのカメラマンへの警告の意味も持っていた。一見、見事と思われる写真よりは、カメラマンの人間性に基づいた写真を、という呼び掛けである。

 もう一つのテーマは、記すまでもなく、もう私の行動範囲は〇メートルである。人権蹂躙(じゅうりん)の域を超えているではないか。映画説ならば、関係者は狂っている。映画説でないならば、「機構」などはこれ一つで存在を許されぬ機関であることの証明である。それを極めてヒューマニズムに基づく写真で表現した。

☆☆抜粋終了☆☆

★★これ以降は、エッセイ『閉じた窓にも日は昇る』にて掲載をする。

 


(資料―2)『旅に心を求めて―不条理編(下)』(Kidle版・百円)より抜粋。

☆☆抜粋開始☆☆

雲仙にて。「島原への道中、災害跡地を見る。雲仙普賢岳の被災の跡がまだかなり残っており、写真を撮ろうと思い、車を止めた。しかし、既に地元の人が帰っておられる家が数軒眼に入り、シャッターは切れなかった。どんなに撮影したくても、被災された方がいるときに、人の不幸を撮ることを、私の本能が拒否した。

 カメラを二台所有していたが、ただの一回もシャッターは切れなかった。人気(ひとけ)が全くなかったり、地元の人がいなかったりした時は、交通の邪魔にならない限り撮る。しかし地元の人が付近にいれば、撮ることは被災者感情を考えると生理的にできなかった。この後、雲仙を味わう……」(道中記)

☆☆抜粋終了☆☆