メニュー

コンテンツへスキップ
  • ①重要新着NEWS/総合案内所トップ
  • ②全新着NEWS/公式Blogトップ
  • ③全サイト一覧/総合案内所
  • ④公式HP
  • ⑤安らぎ文庫HP
  • ⑥電子書籍Update/安らぎBlogトップ
  • ⑦写真物語館・本館
  • ⑧世界の歌・ブログ

今月の歌・浜田隆政

世界の彼方から至高の歌-takamasa hamada

The Song of This Month
  • ★このHPは本年・2018年1月14日か21日から「世界の歌」として新登場。
    れまでは、常時、「世界の歌ブログ」で各国の歌整理と特集をしています。
  • このHPは2017年夏頃から、大改修中です。2018年1月中旬頃から、大型企画へ入ります。それまでは世界の歌ブログを御覧ください。
    世界の歌HP

    世界の歌ブログ
  • ■今月の歌・十二月の歌(2017年1月の歌兼用)・イギリス――「イギリスから〝手に手を―絆―〟を世界へ」
     「"Hand in hand" from England to the world.」12月31日午後5時頃アメイジンググレイス、1月1日午前零時蛍の光:
  •  公式HP今週の歌{蛍の光三曲+Happy New Year}1月1日午前1時20分頃、安らぎ文庫{蛍の光風景編+Happy New Year}1月1日午前1時30分公開
  • ●今月の歌附属今週の歌=公式HPトップ/安らぎHPトップの歌→毎週入替!数曲をのぞき後は全ては今月の歌に収録していないものを予定。
トップ
›
二月の歌

メニュー

コンテンツへスキップ
  • Songトップ
  • 二月の歌:南アフリカ共和国
  • 三月の歌・アリラン等コリア民謡
  • 四月の歌・ブラジル〝サンバ〟
  • 五月と六月の歌・日本―わびさび
  • 七月の歌・ロシア民謡
  • 九月の歌・中国・伝統の美
  • 十月の歌・フランス―愛の賛歌・マイウェイ
  • 十一月の歌・アメリカ
  • 十二月の歌/2017年1月の歌兼用・イギリス

二月の歌

公開期間⇒2月4日~3月5日頃。
チェックの関係で一部見られるものもありますが、該当月以外は非公開のためレイアウト乱れその他があります。全体の公開はXDay(クリスマスか正月か不明ですが、そのときに行います)

  Republic of South Africa Republiek van Suid-Afrika(アフリカーンス語)
  【南アフリカ共和国】
①面積=約129.9万㎢(24位)
②人口=約5190万人(15位)
③GDP=6626億ドル(29位: 2013年)
④通貨=ランド (ZAR)
⑤首都=
プレトリア(行政府)
ケープタウン(立法府)
ブルームフォンテーン(司法府)
⑥公用語=
アフリカーンス語、英語、バントゥー諸語9言語
⑦大統領=ジェイコブ・ズマ
(英語:Jacob Gedleyihlekisa Zuma)
⑧アパルトヘイト廃止=1994年10月3日。

※国旗の絵はイラスト屋さんからお借りしました。
(使用許可明記文あり)
  南アフリカ共和国の国旗 略史(外務省HPより抜粋)
  1 1652年 オランダ、ケープ植民地設立。
1910年 「南アフリカ連邦」独立。
1961年 英連邦から脱退し共和制移行(「南アフリカ共和国」成立)。
1991年 アパルトヘイト関連法の廃止。
1994年4月 初の全人種参加型の総選挙を実施。
1994年5月 マンデラ政権成立。
1995年11月 全人種参加の地方選挙を実施。
1997年2月 新憲法発効。
1999年6月 総選挙実施、ムベキ大統領就任。
2004年4月 総選挙実施、ムベキ大統領再任。
2008年9月 ムベキ大統領辞任、モトランテ大統領就任。
2009年4月 総選挙実施。
2009年5月 ズマ大統領就任。
2014年5月 総選挙実施、ズマ大統領再任。
  • (1)ライオンは寝ている⇒①~③、(2)マライカ⇒④~⑤、(3)マンデラに捧げる歌⇒⑥
  • 今回の歌の編集は下記に記した理由で以下二パターンとメッセージ動画からなる。
  • ①The Lion Sleeps Tonight [The Beauty of Africa]⇒映像・歌共によい。
  • ②Jhemma en Quiero Cantar "The lion sleep tonight" ⇒子供が歌う
  • ③"the lion sleeps tonight"a real original african versio⇒ミリアム・マケバが歌うオリジナル版
  • ④Malaika - Miriam Makeba ⇒映像も歌もよい。
  • ⑤Malaika - S. Gospel Choir
  • ⑥MANDELA SONG
  • ⑦ Nelson Mandela's Life Story ⇒歌ではないがマンデラの歩みのビデオ
  •  ※公式HPトップと安らぎHPトップにも一部掲載版⇒下記以外のものも紹介予定。途中で入替。なお、今月の歌は原則として一度掲載すると変更はしない。

 

 

 

  • 2016年2月の歌・南アフリカ共和国の歌特集にあたって。
  • (一)マンデラの思い出

     1987年・映画 『遠い夜明け』(Cry Freedom)が制作・公開された。くしくも、同年末頃、私は刑事犯罪被害の連続で、超大手予備校の職場から放逐され、田舎に事実上監禁された。
     この映画は1990~93年の、私の意識が後退しているときに見た覚えがある。この映画が制作された頃、南アフリカ共和国はアパルトヘイト時代であった。アパルトヘイトについて、ウィキペディアは次のように書いている。

    「……小アパルトヘイト
     ……隔離施設留保法……レストラン、ホテル、列車、バス、公園に映画館、公衆トイレまで公共施設はすべて白人用と白人以外に区別された。バスは黒人用のバスと停留所、白人用のバスと停留所に別れ、病院も施設の整った白人用と不十分な施設しかない黒人用に分けられた。白人専用の公園などの場所に立ち入った黒人はすぐに逮捕された。
     雑婚禁止法……人種の違う男女が結婚することを禁止された。
     背徳法……異なる人種の異性が恋愛関係になるだけで罰せられる法。
     パス法……黒人に身分証明書の携帯を義務付けた法。有効なパスを持たないものは不法移民とされ、逮捕されホームランドなどへの強制送還が実施された。
     …… この政策で、南アフリカにとって大きな貿易相手でもある日本人は「名誉白人(Honorary Whites)」として制度上の差別待遇を免ぜられた。……有色人種でも経済力のある者に対しては白人扱いするために、とも捉えられる。」(ウィキペデイアから引用)

     私自身も、1983年~87年の大手予備校の教壇で、アパルトヘイト問題を取り上げた。その私が、1988年から逆に監禁の憂(う)き目に遭(あ)う。事実上の、自宅監禁下で、金大中、マンデラ、アウンサンスーチーに思いを馳(は)せた。彼ら・彼女らが自由になる頃には、私も自由になれるだろう、と。金大中は事実上1987年に自由になり、マンデラは1990年に自由になり、アウンサンスーチー女史も、2010年から自由になった。しかし、私にはまだ自由は来ない。友人が十五年前頃、「明けない夜はない」と、不可思議なメールを送ってきた。しかし、三十年以上、自由は来ない。
     私も、六十三才となり、いつ死んでもおかしくない年齢に入った。そこで、差別に対して、人類の一人として闘いを挑むことにした。それもあり、2016年最初の「今月の歌」は、南アフリカ共和国とした。
     なお、今月は南アフリカ共和国・マンデラ特集を以下の形で組んでいる。(二)参照。

     ※マンデラ氏については、「夢か現(うつつか)―2。TVでの対話2・マンデラ」と題して、私の公式Blogに収録している。http://hamatakachan.uh-oh.jp/?p=818

  • (二)マンデラ特集の御案内。{(A)以外は現在準備中}。

    (A)今月の歌(2016年2月の歌)→マンデラをたたえる歌と南アフリカ共和国の歌特集。(このページ)。

    (B)公式HPの時事英語と現代社会特集
    ①国連広報センターのマンデラ特集(2月5日~ )⇒世界動画NEWS>お勧め情報>公式HP
    ②マンデラの歩み(動画)(2月15日頃~3月中旬頃)⇒世界と日本の出来事>お勧め情報>公式HP

    (C)安らぎ英語(2月15日頃~3月中旬頃)
     アニメ英語で学ぶ「マンデラ伝記」→懐かしき英語学習>安らぎ英語>安らぎ文庫HP

    (D)公式HP(2月5日頃)と安らぎ文庫HPトップ(2月5日頃)
     ⇒約2週間ごとに南アフリカ共和国の歌などを変更して動画で流す。(今月の歌と一部重複と別の場合あり)

  • (三)今月の歌の解説。

    (1)『ライオンは寝ている』

     → 《「ライオンは寝ている」(英:The Lion Sleeps Tonight)(「Wimoweh(ウィモウェ)」、「Mbube(ンブゥベ)」としても知られる)は、ソロモン・リンダが書いた曲で、主にトーケンズのヒット曲として知られている》。「ウィキペデイア」より引用。

     南アフリカ共和国クワズール・ナタール州生まれのソロモンリンダが書いたということで、南アフリカ共和国の歌に編入した。

     《「Mbube」(ズールー語でライオンの意味)は、1939年にソロモン・リンダによって書かれ、彼のグループ Evening Birds によって演奏された。「Mbube」は南アフリカで1940年代に10万枚売れるヒットとなった。この曲の名前は、後にアフリカのア・カペラの音楽スタイル「ムブーベ」(その後さらにイシカタミアへ進化した)の元となった 。……

     アラン・ロマックスが、フォーク・ミュージック・グループのウィーヴァーズのピート・シーガーにこの曲を紹介した。1年以上彼ら(ウィーヴァーズ)がこの曲をコンサートで演奏した後の1951年11月、原曲のコーラス「uyimbube」(ズールー語で「あなたはライオン」の意味)を聞き違えて曲名を「Wimoweh」としたバージョンをレコーディングした。このバージョンは、全米チャートでトップ20を記録し、キングストン・トリオなどの有名グループにもカバーされた》「ウィキペデイア」より引用。

    (2)『マライカ Malaika』

     →「好きな女性と結婚したいがお金がないと嘆く男性の心境が描かれている」そうである。タンザニアかケニア発祥の歌と言われているが、南アフリカ出身のミリアム・マケバ(Zenzile Miriam Makeba/1932–2008:ママ・アフリカと呼ばれている、グラミー賞受賞の女性歌手)で有名になったため、南アフリカに今回は分類している。
  •  ※(2016年2月5日追記)「差別との闘い」と記すと、私への悪戯(いたずら)類が多発した。「差別との闘い」=民主主義の促進及び実現か、それに近い意味である。だが、民主主義の実現とか促進と記すと、一層、私への嫌がらせがあるかもしれない。民主主義=democracy。democracyの語源がDemos Kratiaであったか。民主主義とは極めてラジカルな言葉である。


 

 

 

(1)ライオンは寝ている

  • (1)ライオンは寝ている(The Lion Sleeps Tonight)
  • ①The Lion Sleeps Tonight [The Beauty of Africa]
    【YouTube記載事項】2008/10/03 にアップロード
    There's no special relationship between me and Africa. However I was somehow inspired by the fascination of this continent. Enjoy!
    Music: Lebo M - The Lion Sleeps Tonight
    Feel free to leave ratings and/or comments!

  • ②Jhemma en Quiero Cantar "The lion sleep tonight" ⇒アフリカではないが、子供が歌うアフリカの歌
    【YouTube記載事項】2010/05/28 に公開
    Penultima gala de Quiero Cantar, esta vez le toco cantar la banda sonora del Rey León, The lions sleep to night .
    Voten a JHEMMA en: http://antena3.123listas.com/lists/29...

  • ③"the lion sleeps tonight"a real original african versio⇒ミリアム・マケバが歌うオリジナル版
    【YouTube記載事項】2008/11/11 にアップロード
    the tokens are not will never be the creator of our african rythm never..this is a south african song a zulu song called mbube (lion)...it has been sung for centuries in south africa and firstly recorded by linda solomon...we talk about a lion sleeping but it just deeper than you guy think when a king dies we say in africa that he sleeps and when shacka died they sang it to tell the people that the lion is sleeping ..i yu m'bube =you are the lion...chacka you can't die you certainly sleeping..they stole it and don't have the honesty to say where they took it..damn it
  •  

 

 

 



 

 

(2)Malaika(マライカ)

  • (2)Malaika(マライカ)
  • ④Malaika - Miriam Makeba⇒映像も歌もよい。
    【YouTube記載事項】2009/05/22 にアップロード
    Malaika, por Miriam Makeba e Harry Belafonte.
    Música do álbum An Evening with Belafonte/Makeba, 1965
    Imagens do artista queniano Musa Khaly, retiradas do site africanoriginalart.com

  • ⑤Malaika - S. Gospel Choi
    【YouTube記載事項】2009/09/02 にアップロード
    Malaika by the Soweto Gospel Choir
  •  

 

 

 

(3)マンデラに捧げる歌とマンデラの映像

  • (3)マンデラに捧げる歌とマンデラの映像
  • ⑥MANDELA SONG
    【YouTube記載事項】2012/09/14 に公開
    カテゴリ
    非営利団体と社会活動
    ライセンス
    標準の YouTube ライセンス

  • ⑦ Nelson Mandela's Life Story⇒歌ではないがマンデラの歩みのビデオ
    【YouTube記載事項】2011/07/07 にアップロード
    A short documentary about Nelson Mandela and his legacy.
    Credit: Nelson Mandela Foundation
  •  



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

。

メニュー

コンテンツへスキップ
  • 今月の歌

Copyright © ○○○, All rights reserved.