メニュー

コンテンツへスキップ
  • ①重要新着NEWS/総合案内所トップ
  • ②全新着NEWS/公式Blogトップ
  • ③全サイト一覧/総合案内所
  • ④公式HP
  • ⑤安らぎ文庫HP
  • ⑥電子書籍Update/安らぎBlogトップ
  • ⑦写真物語館・本館
  • ⑧世界の歌・ブログ

今月の歌・浜田隆政

世界の彼方から至高の歌-takamasa hamada

The Song of This Month
  • ★このHPは本年・2018年1月14日か21日から「世界の歌」として新登場。
    れまでは、常時、「世界の歌ブログ」で各国の歌整理と特集をしています。
  • このHPは2017年夏頃から、大改修中です。2018年1月中旬頃から、大型企画へ入ります。それまでは世界の歌ブログを御覧ください。
    世界の歌HP

    世界の歌ブログ
  • ■今月の歌・十二月の歌(2017年1月の歌兼用)・イギリス――「イギリスから〝手に手を―絆―〟を世界へ」
     「"Hand in hand" from England to the world.」12月31日午後5時頃アメイジンググレイス、1月1日午前零時蛍の光:
  •  公式HP今週の歌{蛍の光三曲+Happy New Year}1月1日午前1時20分頃、安らぎ文庫{蛍の光風景編+Happy New Year}1月1日午前1時30分公開
  • ●今月の歌附属今週の歌=公式HPトップ/安らぎHPトップの歌→毎週入替!数曲をのぞき後は全ては今月の歌に収録していないものを予定。
トップ
›
十月の歌

メニュー

コンテンツへスキップ
  • Songトップ
  • 二月の歌:南アフリカ共和国
  • 三月の歌・アリラン等コリア民謡
  • 四月の歌・ブラジル〝サンバ〟
  • 五月と六月の歌・日本―わびさび
  • 七月の歌・ロシア民謡
  • 九月の歌・中国・伝統の美
  • 十月の歌・フランス―愛の賛歌・マイウェイ
  • 十一月の歌・アメリカ
  • 十二月の歌/2017年1月の歌兼用・イギリス

十月の歌

公開期間⇒10月5日~11月5日頃。
 ●チェックの関係で一部見られるものもありますが、該当月以外は非公開のためレイアウト乱れその他があります。全体の公開はXDay(クリスマスか正月か不明ですが、そのときに行います):

  フランス共和国(République française) French Republic
  ①面積=約55万㎢ (50位)
②人口=約6108万人(20位)
③GDP=2兆5804億ドル(5位: 2012年)
④通貨=ユーロ(EUR)
⑤首都=パリ
⑥公用語=フランス語
⑦宗教→約7割がカトリック
⑧フランソワ・オランド大統領=フランソワ・ジェラール・ジョルジュ・ニコラ・オランド(フランス語: François Gérard Georges Nicolas Hollande、1954年8月12日 - )

⑨首相=マニュエル・カルロス・ヴァルス(フランス語: Manuel Carlos Valls、1962年8月13日 - )
  フランスの国旗 百合の花(私・浜田隆政撮影)
  国旗の絵はイラスト屋さんからお借りしました。
フランスを代表する花がアイリス、若しくは百合と聞いたため百合を掲載。違っていれば後日置換え。

  • (序)自由・平等・友愛を芸術とともに⇒①
    (1)愛の賛歌⇒②~④
    (2)マイウェイ⇒⑤~⑦
  •  ※公式HPトップと安らぎHPトップは5週連続入替⇒下記以外のもの中心に紹介予定。合計30数曲予定。
      ただし、今月の歌は原則として一度掲載すると変更はしない。
  • (序)Liberty and Happiness with Art.
    ①Edith Piaf Le Ca Ira It'll Be Fine French & English Subtitles
  • (1)Hymne à L'Amour(愛の讃歌)―If You Love Me
    ②[BEST VIDEO] Brenda Lee - If You Love Me with lyrics
    ③Hymne à L'Amour(愛の讃歌) - Edith Piaf - 訳詞付き
    ④Richard Clayderman - Hymne A L'Amour
  • (2)マイ・ウェイ(Comme D'Habitude : My Way )
    ⑤[ Comme D'Habitude - Mireille Mathieu ] - [ My Way - Elvis Presley ]
    ⑥FRANK SINATRA-MY WAY-LIVE 1971
    ⑦Comme d'habitude Claude François

 

 

 

  • 十月の歌「フランス特集」=テーマ「自由・平等・友愛を芸術と共に」
    ――"Liberty, equality, fraternity" with art, from France to the world.
    ――Liberté, égalité, fraternité avec art, de France au monde.
     
  • 【構成】
    (序)今月の歌について。
    (一)今月の歌の構成と私の主張
    (二)今月の歌選択に当たって――曲とコンテンツの選定。
       ◇―1・総合的な基準について。
       ◇―2・(序)・「フランスのシンボル―自由・平等・友愛を芸術と共に」の選択。
       ◇―3・(1)愛の賛歌について(②~④の歌該当の選択)
           1・②の歌:ブレンダ・リーと映画
           2・③の歌: Edith Piaf(エディット・ピアフ)
           3・④のコンテンツ:見事な絵画を中心とクレーダマンのピアノ演奏の共演。
       ◇―4・(2)マイウェイ(Comme D'Habitude―My Way)について(⑤~⑦該当の選択)
           4・⑤マチュー、プレスリーと絵画の三重奏
           5・⑥My Way―熱唱フランクシナトラ
           6・⑦Comme d'habitude―熱唱クロード・フランソワ
    (三)歌の紹介(※注1)から(※注3)
    (四)今月の歌に収録歌手の紹介:(※注4)~(※注10)
    (五)フランス特集
    (六)十月の歌の解説⇒安らぎ文庫Blog{2016年10月5日21時頃掲載}

  • (序)今月の歌について。。
     今回の中国特集の裏の問題提起は、(序)今月の歌について。

    今月の歌は、フランスである。中心曲は「愛の賛歌」と「マイウェイ」とした。その経緯を記す

    2016年10月3日の「気が向けば戯言(たわごと)」に、今回のテーマの経緯をしるした。最初の方を引用する。
    □
    《引用開始》
    「黒柳徹子なる人物がいる。時々まともなことを喋(しゃべ)る。
    加山雄三なる人物がいる。時々型破りをする。
    この型破りを、昔はジョークで悪いことをすると言っていた。犯罪ではなく、悪戯(いたずら)類若しくはジョーク類である。
    □
    要するに、一人は時々まともとなり、一人はときどきその逆となる。そこで気が合うのであろう。
    この二人が、NHKの番組「ミュージック・ポートレート 加山雄三×黒柳徹子 第2夜」(2014年)で語っていた。
    □
    人生の最後(最期)に聴きたい歌は何か。
    両者ともに、「マイウェイ」を選んだ。
    それが、今月の歌で、この歌を選んだ理由である。
    □
    しかし、難問がでてきた。
    この歌の国籍(作曲者)はフランスである。そこで、今回フランス特集とした。
    同時に、黒柳徹子なる女性が昔語っていた、「愛の賛歌」も加えた。
    両者ともに、この歌の原曲歌詞で紹介予定でいる。
    《引用終了》
    □
     ただし、今回のテーマ「自由・平等・友愛を芸術と共に」の関係で、今月の歌は絵画「民衆を導く自由の女神」(La Liberté guidant le peuple:Liberty Leading the People)とピアフが歌う「ア・サ・イラ」(又は「アサイラ」:フランス革命に由来する歌)から開始となる。



  • (一)今月の歌の構成と私の主張

    今月の歌の構成は以下の通りである。
    【(序)トップ・フランスのシンボル―自由・平等・友愛を芸術と共に】
    【(1)愛の賛歌】(曲の順番は掲載直前まで不明である)
    【(2)マイウェイ】(曲の順番は掲載直前まで不明である)

    今回、意表をついて、My wayではサルドウ・Sarudou(に関する見事なコンテンツがあった)と クロード・フランソワ(Claude François)、そして新しい歌い方として Philippine Madrigal Singers (フィリピンの歌手グループ)でいこうかとも考えた。別の案もあった。愛の賛歌も幾つもの案があった。そのくらい層が厚かった。
    □
    結局落ち着いたのは、(序)の絵画→①映画、(1)②映画、③歌詞(詩)、④絵画→(2)⑤絵画→⑥情熱→⑦情熱であった。
    □
     即ち、歌の背後には①②が映画(*^▽^*)、③が詩文(愛の賛歌の原文歌詞に注目\(◎o◎)/!)、④⑤絵画( ・∀・)、⑥⑦が情熱ヽ(゚Д゚)ノである。これが今回のテーマである。「自由と幸福を芸術と共に、フランスから世界へ」である。
    □
     これからのプレゼンテーションでは、歌と映像・その他の芸術などのコラボレーションが求められる。しかし、一番重要なものは情熱である。その原点の重要性として、拙著『旅に心を求めて・不条理編(下巻)―行きとし生けるもの』(Kindle版)に次のように書いている
    《引用開始》

    第3章・水俣再訪――生きとし生けるもの

     科学がどのように進化しようと、社会がどのように進歩しようと、どのような天才的な授業をなす人間が現れようと、絶対にできぬ唯一のことがある。
     何も持たない老婆がいて、孫が懸命にその老婆に尽くし、否(いな)、それ以上に心を祖母に与え、そして何もない老婆が何もできないが故(ゆえ)、その孫のために懸命に何日もかけ、手作りの人形を作ったとしよう。
     幾ら、科学が進歩し、大量生産で、この人形の何倍ものきれいな人形を作れたとしても、老婆の人形が人に与える印象を上回ることはできない。
     授業も全く同一であること。これはプロ意識と矛盾するものではなく、プロ意識の土台となるものである。

    《引用終了》
     授業を歌に置き換えればよい。
    その情熱を今回の③⑥⑦でみた。そして、③⑥⑦の情熱を強調するため、④と⑤は絵画を中心に静寂さをだした。逆に②では③を強調する映画とした。
     プロである以上、情熱だけでは駄目であるが、最終的土台はやはり情熱である。それを強調した。


  • (二)今月の歌選択に当たって――曲とコンテンツの選定。

    ◇―1・総合的な基準について。
    □
     先に、コンテンツの選択についての概略を述べる。
     一つは、どの歌手が良いかではなく、どのコンテンツが良いかである。大きく言えば二つの意味がある。同一歌手でも、いつ、どこで歌ったものが良いか。
     次に、それをYouTubeなどで投稿する人のコンテンツ作成技術問題がある。即ち、音響は、ノイズは……も検討しなければならない。更に、付加価値(画像美など)をつけていた場合にはそれも重要な要素となる場合がある。その逆ですらある。映像美がよく、歌が付録の場合すらある。これらを総合してコンテンツを選んでいる。
    □
     二つ目は、私の「今月の歌」全体の流れである。一気に①~⑦までをみても飽きないような工夫とか、今回ならば⑥⑦の情熱を引き立てるため、④と⑤は静寂てきなものにした。さらに、②の映画を配置し、③「愛の賛歌」をピアフで盛り上がらせ、一度、④絵画とピアノ演奏で鎮め、再度、⑤で徐々に加速し、⑥と⑦の〝情念〟を強調するという戦略もあった。同時に、背景に、フランス芸術をおいている。
    □
    要するに、どの歌手がよいかではなく、どのコンテンツがよいかである。だから、場合によれば、今月の歌付録・今週の歌の方が歌が良い場合があるかもしれない。
     なお、今月の歌・付録今週の歌(毎週公式HPトップと安らぎ文庫HPトップで更新)は第1週・フランス若しくはフランス語編、第2週は英語若しくは英米編、第3週は英米以外編、第4週は日本若しくは東アジア編としている。


    ◇―2・(序)・「フランスのシンボル―自由・平等・友愛を芸術と共に」の選択。
    ……《以下は、長いので、「安らぎ文庫Blog」で公開予定。公開は2016年10月5日20時頃をである》……

  • (三)歌の紹介(※注1)から(※注3)→安らぎ文庫Blogに収録。(クリックでリンク:ただし2016年10月5日21時掲載)
  • (四)今月の歌に収録歌手の紹介→安らぎ文庫Blogに収録。(クリックでリンク:ただし2016年10月5日21時掲載)
  • (五)フランス特集。

    (1) 今月の歌(十月の歌)=http://takahama-chan.sakura.ne.jp/song/menu22.html

    (2)安らぎ文庫HPトップと公式HPトップ歌と写真 毎週2曲以上入替=10月9日頃~11月5日頃
      ①安らぎ文庫HPトップ(愛の賛歌:原則今月の歌以外から毎週入替)。
      ②公式HPトップ(マイウェイ中心)。

    (3) G7の首脳紹介の一貫としてフランス 数年間予定 (G7の項目参照)。

    (4) 現代社会特集=フランス(10月16日頃)=主として絵画

    (5) フランスのアニメと民話(英語版)(10月16日頃)=詳細は未定

    (6) 写真物語館・世界の絆=フランスの旅 現在掲載中(将来にお預け)

    •  

  • (六)十月の歌の解説⇒(上)安らぎ文庫Blogに収録(クリックでリンク) :(序)から(二)◇―3・(1)愛の賛歌まで。10/20=リンク修正。
                 (下)安らぎ文庫Blogに収録(クリックでリンク) :(二)◇―4・(2)マイウェイから最後まで

    コラム

    ここにパーツをドラッグ&ドロップで挿入してください


  •  ※今後の予定。来月はアメリカ。Mr. President Obama, "Are you ready?"


 

(序)自由・友愛・平等:絵はWikipediaより

  • (序)「自由・平等・友愛を芸術と共に」
    ――"Liberty, equality, fraternity" with art, from France to the world.
    ――Liberté, égalité, fraternité avec art, de France au monde.
  • ①  Edith Piaf Le Ca Ira It'll Be Fine French & English Subtitle
    浜田コメント⇒

    https://www.youtube.com/watch?v=L9VoRmjxvPs
    【YouTube記載事項】2015/02/21 に公開


    Piaf in technicolor singing an anthem of the Women's March on Versailles, a signficant event in French Revolution. No longer the mournful tragedienne in black and white with tales of love and heartbreak, rather a spirited revolutionary singing boldly with brio and conviction, "The aristocrats to the lamp posts." It was the aristocrats who brought street lamps to Paris, now the people would see them hanging from them. The women stormed Versailles, demanding simply bread, which had been limited and overpriced for the people, while the royalty threw great banquets for themselves.
    For the historical background of this song, go here:

    http://en.wikipedia.org/wiki/Women%27...

    https://www.youtube.com/watch?v=35Unk... The" Ca Ira" was said to be inspired by Benjamin Franklin, then ambassador to France, who was asked how the American Revolution fared. He answered in the best French he could muster, "Ca Ira, Ca Ira." meaning " It'll be fine, It'll be fine." It 'll go well.
    The song was written by a street singer and became a popular work song in 1790. It endured past its time to became a song of revolution that could have easily been parodied at Occupy encampments. This clip is from a 1953 film produced by Sasha Guitry, "Si Versailles M'Etait Conté" (If Versailles Told me its Story). Imagine the palace of Versailles, home to French royalty since Louis XIII , laden with gold , marble, and crystal chandeliers, its fountains, manicured gardens, with Piaf hanging from the gates, supported by a ladder, singing her heart out, the poor people of France, storming the palace gates. There are many versions of this song. In one, not only do they hang the aristocrats, they stick a shovel up their asses. Thanks to philipchek for turning me on to this song , explaining its historical background and for help translating it.

  • HTMLソースを入力して下さい。
    【YouTube記載事項】
  •  

 

 

 

  • (2)Hymne à L'Amour(愛の讃歌)―If You Love Me
  • ②[BEST VIDEO] Brenda Lee - If You Love Me with lyrics
  • 【浜田コメント】
    https://www.youtube.com/watch?v=yYFm7bHzUwk

    【YouTube記載事項】2012/08/06 に公開
    This Video Is For Karaoke Version Only



  • ③Hymne à L'Amour(愛の讃歌) - Edith Piaf - 訳詞付き⇒歌詞に注目を\(◎o◎)/!
    https://www.youtube.com/watch?v=aPcHqDlROb4
    【YouTube記載事項】2016/06/07 に公開


  • ④Richard Clayderman - Hymne A L'Amour


  • 【YouTube記載事項】2013/10/31 に公開
    Music Is What Feelings Sound Like ....

 

⑤関連は掲載内容は▼クリック(My Way英仏語歌詞)

  • 【YouTube記載事項】2012/08/28 に公開


    Comme D'Habitude - Mireille Mathieu

    ( Music by Claude François and Jacques Revaux, with lyrics by Claude François and Gilles Thibault )

    Je m'lève et je te bouscule
    Tu ne te réveilles pas comme d'habitude
    Sur toi je remonte le drap
    J'ai peur que tu aies froid comme d'habitude
    Ma main caresse tes cheveux
    Presque ...malgré moi comme d'habitude
    Et toi tu me tournes le dos
    Comme d'habitude

    Alors je m'habille très vite
    Je sors de la chambre comme d'habitude
    Tout seul je bois mon café
    Je suis en retard comme d'habitude
    Sans bruit je quitte la maison
    Tout est gris dehors comme d'habitude
    J'ai froid, je relève mon col
    Comme d'habitude

    Comme d'habitude, toute la journée
    Je vais jouer à faire semblant
    Comme d'habitude je vais sourire
    Comme d'habitude je vais même rire
    Comme d'habitude, enfin je vais vivre
    Comme d'habitude

    Et puis le jour s'en ira
    Moi je reviendrai comme d'habitude
    Toi, tu seras sortie
    Pas encore rentrée comme d'habitude
    Toute seule j'irai me coucher
    Dans ce grand lit froid comme d'habitude
    Mes larmes, je les cacherai
    Comme d'habitude

    Comme d'habitude, même la nuit
    Je vais jouer à faire semblant
    Comme d'habitude tu rentreras
    Comme d'habitude je t'attendrai
    Comme d'habitude tu me souriras
    Comme d'habitude

    Comme d'habitude


    ----------

    My Way - Elvis Presley

    (Lyrics : Paul Anka )
    (Music : Claude François Jacques Revaux )
    (Based on the French song "Comme D'Habitude")

    And now, the end is near;
    And so I face the final curtain.
    My friend, I'll say it clear,
    I'll state my case, of which I'm certain.

    I've lived a life that's full.
    I've traveled each and ev'ry highway;
    And more, much more than this,
    I did it my way.

    Regrets, I've had a few;
    But then again, too few to mention.
    I did what I had to do
    And saw it through without exemption.

    I planned each charted course;
    Each careful step along the byway,
    And (not "but") more, much more than this,
    I did it my way.

    Yes, there were times, I'm sure you knew (not "know")
    When I bit off more than I could chew.
    But through it all, when there was doubt,
    I ate it up and spit it out.
    I faced it all and I stood tall;
    And did it my way.

    I've loved, I've laughed and cried.
    I've had my fill; my share of losing.
    And now, as tears subside,
    I find it all so amusing.

    To think I did all that;
    And may I say - not in a shy way,
    No, oh no not me,
    I did it my way.

    For what is a man, what has he got?
    If not himself, then he has naught.(not "NOT")
    To say the words he truly feels;
    And not the words of one who kneels.
    The record shows I took the blows -
    And did it my way!

    ---------

    http://en.wikipedia.org/wiki/My_Way_(...)

    ----------

    Painters:

    Marbles Bromley
    George Augustus Holmes
    Myles Birket Foster
    Hook James Clarke
    Elizabeth Adela Forbes
    William Magrath
    Charles Spencelayh
    George Lambdin
    Robert Gallon
    Edward Davis




 

 



 

 

(2)

  • (3)Comme D'Habitude - My Way
  • ⑤ [ Comme D'Habitude - Mireille Mathieu ] - [ My Way - Elvis Presley ]
    https://www.youtube.com/watch?v=SdKsAEuZqQc
    【YouTube記載事項】2012/08/28 に公開→内容(英語・フランス語歌詞)は上の▼の箇所に。



  • ⑥FRANK SINATRA-MY WAY-LIVE 1971
     ⇒
  • https://www.youtube.com/watch?v=kl4Uh5nOFAg
    【YouTube記載】2012/01/05 にアップロード


  •  
  • ⑦ Comme d'habitude Claude François
    https://www.youtube.com/watch?v=GME3fMeK5ts
    【YouTbue記載】2012/11/02 に公開


    【浜田コメント】

 

 

 

(3)公式HP・安らぎ文庫HPトップ掲載順

  • HTMLソースを入力して下さい。

    【YouTube】
  • 【十月の歌・附属今週の歌】
    マイウェイ特集1週(2016年10月9日)=フランス
    ① Comme d'habitude Sardou 1991(4分)
     https://www.youtube.com/watch?v=s0pBPp6cjlo
    ②Paul Mauriat & Orchestra (Live, 1990) - Comme d'habitude (My way) (HQ)
     https://www.youtube.com/watch?v=YEtKxolDUJ0
    ③Gregory,StarAk4 & Jasmine . Comme d'habitude:
     https://www.youtube.com/watch?v=rN6kU0XIga4
    ④Claude Francois - Comme D'Habitude
     https://www.youtube.com/watch?v=w22haP4hgsQ
  • マイウェイ特集2週(2016年10月16日頃)=英仏米・日本以外
    ①Madz sing Comme D'Habitude at St. Vincent Ferrer, NYC
    https://youtu.be/mjBFD0JE-dM
    ②My Way - A Mi Manera - Gipsy Kings
    https://youtu.be/Fsw2NQb5xSA
    ③The 3 Tenors - My Way
    https://youtu.be/B6q4f8DzrCE
    ④
    マイウェイ特集3週(2016年10月23日頃)=英米
    ①Elvis Presley - My Way (with lyrics)
    https://youtu.be/PP8HO9TGkbw?t=45
    ②Il Divo - My Way
    https://youtu.be/s9oA_zJafRo
    ③Celine Dion - My Way
    https://youtu.be/PWUChqDaQ24
    ④

    マイウェイ特集4週(2016年10月30日頃)=日本等
    ① 加山雄三 - マイ・ウェイ(My Way)
    https://youtu.be/UDdsUSWkr18
    ②【マイ・ウェイ】 島津亜矢/布施明
    https://youtu.be/XuE0Zb9HUic
    ③歌My Way(マイウェイ)とG20の首脳たち(スライドショー型作成版)
    https://youtu.be/HOKaYnsE82Y
    ④ Song "My Way" and G20 (World) Leaders of 2016 (ビデオ型作成版)
    https://youtu.be/Ee4hQkpzP0I

  • 愛の賛歌特集1週(2016年10月9日)=フランス
    ①Patricia Kaas - Hymne à l'amour (Clip Officiel)
     https://www.youtube.com/watch?v=K4paMp2L1RI
    ②Mireille Mathieu - L'hymne a l'amour
     https://www.youtube.com/watch?v=h1yZLnlBxQg
    ③Caravelli - Hymne a l'Amour。(
     https://www.youtube.com/watch?v=jPaMpp26RJQ
    ④French Music - Accordion "La Vie En Rose,Hymne à l'Amour" By Annie Gong
     https://www.youtube.com/watch?v=lShA7G3pOOI
  • 愛の賛歌特集2週(2016年10月16日頃)=欧米・日本以外
    ①Lara Fabian - Hymne à l'amour (show TLFM)
    https://youtu.be/X9eRvVmmidM
    ②Hymne à l`amour If You Love Me Sissel Tradução
    https://youtu.be/1H1rVxxRw2k
    ③Hymne a l amour- Andre rieu
    https://youtu.be/Dp3ebxycEbA
    ④José Carreras - Hymne à l'amour (with the Vienna Symphony Orchestra)
    https://youtu.be/e7jSd_ym0gY

  • 愛の賛歌特集3週(2016年10月23日頃)=英米
    ①Bing Crosby ~ If You Love Me (Really Love Me)
    https://youtu.be/aoRkIuuArEg?t=4
    ②Mary Hopkin - If You Love Me (Hymne A L'Amour) (1976)
    https://youtu.be/CCNZAA4AL_w?t=49
    ③Édith Piaf - If You Love Me ( Really Love Me )
    https://youtu.be/wtXwz-M4tec
    ④

    愛の賛歌特集4週(2016年10月30日頃)=日本等
    ①美輪明宏さん 「愛の賛歌」
    https://youtu.be/HlRsGMbwrvw
    ②越路吹雪 - 愛の讃歌 (from 「越路吹雪 華麗なる世界」)
    https://youtu.be/EvT7HY6wMqM
    ③「韓国の歌手」임태경, 생사를 초월한 영원한 사랑의 노래 '사랑의 찬가'[불후의명곡]
    https://youtu.be/vtPgcmqX-X4(YouTubeアカウント停止で閲覧不可となる)
    ④



コラム

  • 【特別附録】
  • HTMLソースを入力して下さい。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

。

メニュー

コンテンツへスキップ
  • 今月の歌

Copyright © ○○○, All rights reserved.