メニュー

コンテンツへスキップ
  • ①🕊️Official HP (公式HP)
  • ②🕊️Official Blog
  • ③📖Yasuragi HP
  • ④📖Yasuragi Blog
  • ⑤💡Highlight HP
  • ⑥🕮New Books
  • ⑦📷Picture Story HP
  • ⑧📷Picture Story Blog
  • ⑨🎶World Song Blog
  • 🎼第14回世界の歌・USA

世界の歌・浜田隆政

世界の彼方から至高の歌2-takamasa hamada

The World Song
Takamasa Hamada Official HP ☞① 🎶 The songs of this week. :The first venue.
Peace Mind Book (YasuragiBunko) HP ☞ ② 🎶The songs of this week.:The second venue.
  • ■第14回世界の歌――テーマ・This is America
  • 🗽 This is America.2023年4月1日から~2024年2月10頃:From April 1~:
  •  
  • 期間中:第一会場と第二会場は10日毎に更新・入替を行う: 
    ①第一会場=🕊️公式HPトップ。
    ②第二会場=📖安らぎ文庫HPトップ
    ③第三会場=💁(臨時会場)=💁総合案内所HPトップ・💡ハイライト
  • ●世界の歌附属今週の歌=公式HPトップ/安らぎHPトップの歌→毎週入替!数曲をのぞき後は全ては世界の歌に収録していないものを予定。
    ★注意。リンク切れ対策などから、過去の世界の歌(アーカイブ該当)は、三ヶ月程度で閉鎖予定。正月かクリスマスに臨時公開検討
トップ
›
第3回イタリア

メニュー

コンテンツへスキップ
  • WordSongTop
  • ①Norway
  • ②Mexico
  • ③Italy
  • ④Canada
  • ⑤Syria
  • ⑥Indonesia
  • ⑦Algeria
  • ⑧Spain
  • ⑨Russia
  • ⑩Vietnam
  • ⑪Germany
  • ⑫Kenya
  • ⑭USA

第3回イタリア

毎週日曜→今週の歌・公式HP
今週の歌・安らぎHP→毎週日曜入替

公開期間⇒2018年5月2日~6月上旬頃。

【世界の歌・構成】
(A)国の紹介と掲載の歌―
(B)今月の歌・解説文
(C)掲載コンテンツ

  イタリア共和国(Italian Republic) Repubblica Italiana
  ①面積=約30.1万㎢ (69位)
②人口=約5987万人(23位)
③GDP=約2兆3138億ドル(7位: 2008年)
④通貨=ユーロ(EUR)
⑤首都=ローマ
⑥公用語=イタリア語等
⑦宗教→キリスト教のカトリック教会が75.2%と最大で、残りの大半が無宗教または無神論者で、数%のムスリムの他、その他宗教が1%未満
⑧首相=パオロ・ジェンティローニ・シルヴェーリ
(Paolo Gentiloni Silveri、イタリア語発音:1954年11月22日 - )
現政権=2016年12月12日~
2018年総選挙後→資料https://dot.asahi.com/wa/2018032800017.html?page=1

⑨成立
1861年3月14日イタリア統一運動
1922年10月22日ファシスト政権成立
1946年6月2日共和制移行
  イタリアの国旗 イタリアの位置
  国旗の絵は購入のジャストシステムソフトから使用。 外務省(日本)のHPから拝借。

  • (序)イタリアです!(イタリアを連想するコンテンツ)→Aida⇒①
    (1)日本にも馴染みの深いイタリアの歌⇒②サンタルチア。【参考】③蝶々夫人、④オーミオバンビーノ(私のお父さん)
    (2) 'O sole mio(オー・ソレ・ミオ・私の太陽)⇒⑤~⑦
  •  ※公式HPトップと安らぎHPトップは5週連続入替⇒下記以外のもの中心に紹介予定。合計40数曲予定。
      ただし、今月の歌は原則として一度掲載すると変更はしない。
  • (序)イタリアです!(イタリアを連想するコンテンツ)→アイーダ行進曲
    ①Дж. Верди. Опера " Аида ". Знаменитый Марш Победителей / Verdi. " Aida ". The Triumphal March.
  • (1)日本にも馴染みの深いイタリアの歌
    ②(サンタルチア)Sigrid & Marina - Santa Lucia 2010
    ③(蝶々夫人)2012 オペラ オン アイス マダム バタフライ 荒川静香
    ④(私のお父さん)O Mio Babbino Caro / Josual Bell & Maria Callas
  • (2) 'O sole mio(オー・ソレ・ミオ・私の太陽)
    ⑤KATICA ILLÉNYI theremin - O sole mio
    ⑥Katherine Jenkins "O Sole Mio"
    ⑦The 3 Tenors O Sole Mio 1994
    ⑧"O Sole Mio" Pavarotti,→本文掲載理由で2018/05/06特別追加予定

 

 

 

  • 世界の歌・第三回:イタリア=テーマ🌞「イタリアの私の太陽(オー・ソレ・ミオ)」
    ――🌞'O sole mio in Italia!("'O sole mio" in Italy.!)
  • 【詳細タイトル】(上から、①イタリア語、②英語、③日本語の順番)→
    ① 'O sole mio in Italia. Luciano Pavarotti, Lei è il mio sole nel mondo.(Ricordi Pavarotti! )
    ② 'O sole mio in Italy. Luciano Pavarotti, you are my sun in the world.(Remember Pavarotti! )
    ③イタリアの「オー・ソレ・ミオ(私の太陽)」。ルチアーノ・パヴァロッティ、あなたは、世界の中で私の太陽 だ。{パヴァロッティを偲(しの)ぶ! } 
  •  
  •  
  • (B)今月の歌・解説
    【構成】
    (一)世界の歌・三回の解説 :本文省略部分→=安らぎ文庫Blog・イタリア解説(1)
    (二)歌の紹介⇒安らぎ文庫Blog解説・イタリア(2)
    (三)歌詞・歌手の紹介⇒安らぎ文庫Blog・イタリア解説(2)⇒多忙で、今は無理。
    (四)今回掲載した該当国関連掲載箇所の紹介
    (五)その他
  •  
  • (一)世界の歌・メキシコの解説。⇒安らぎブログ・イタリア解説・1(今回は世界の歌HPと同一)
       《◇―1・イタリア特集・今回のテーマ…》
       《◇―2・コンテンツの選択・掲載に当たって(全ての掲載一般原則)》
       《◇―3・世界の歌・第三回がイタリアになった経緯》
       《◇―4・イタリアの歌で取り上げた曲》
       《◇―5・今回のコンテンツの配列と選択について―当日まで不明》(この箇所は掲載してから徐々に記す)
     
    (二)歌と収録歌手の紹介:安らぎイタリア解説・1 →全文
       http://h-takamasa.com/Blog/?p=13180
    (三)歌と収録歌手の紹介:安らぎイタリア解説・2→歌手は直前まで不明のため掲載は多少ずれる。 :超多忙で現在は無理か?
      

    (四)イタリアの政治・歴史・経済・文化・民話→公式HP(期間限定公開2018年5月7日~6月上旬頃)
       公式HP>お勧め情報>⑤現代社会=http://takahama-chan.sakura.ne.jp/custom15.html

    (五)その他=掲載期間中、毎週、下記で毎週関連コンテンツ掲載。
       公式HP=http://takahama-chan.sakura.ne.jp/
       安らぎ文庫HP=http://h-takamasa.com/

    ※世界の歌と今月の歌の違い⇒安らぎブログ「今週の歌から世界の歌へ(最終編)、次回から世界の歌開始」参照。
       http://h-takamasa.com/Blog/?p=12036

  • (一)世界の歌・第三回イタリアの解説。 (以下の文書は5月1日か4月29日に公表。コンテンツ全体は5月2日)
  • 《◇―1・イタリア特集・今回のテーマ…》

     私が音楽に接するのはテレビを通じてだけである。それと、たまに新聞などに書いてある情報だけである。
    □
    ところで、HPを本格的に作成するに当たり、今月の歌シリーズを開催した。収録する基準は、《◇―2》に記載したように、「知名度・名声・過去の実績・プロアマなどの垣根などは一切無視し、本当に良い物だけを選ぶ。それだけである」。
     それと、歴史・時代の枠を超えて、{生死の有無に拘(かか)わらず}選ぶということも付け加えておく。
    □
    この基準で、世界の歌を紹介していると、常連なる歌手やグループがいつの間にかできてしまった。先入観を捨てて、選択しているにも拘(かか)わらず、常時登場する人が幾人かできていた。
    □
    しかも、その歌手やグループは、私が全く知らない人たちであった。
    前回のメキシコ特集で登場したプラシド・ドミンゴ(ホセ・プラシド・ドミンゴ・エンビル:José Plácido Domingo Embil KBE:1941年1月21日 ~:スペイン生まれのテノール歌手)などがその典型例である。
     ドミンゴさんの、前回のベサメムーチョはすばらしかった。コンテンツの一つは歴史に残る域に達していた。
    □
     このドミンゴさんが、意気投合し、グループを組んでいたのがルチアーノ・パヴァロッティ{Luciano Pavarotti、1935年10月12日 - 2007年9月6日、イタリアのオペラ歌手}、年下であり同じくスペイン出身のホセ・カレーラスさん{José Carreras、1946年12月5日 ~、は、スペイン生まれのテノール歌手}である。欧州三大テノールとしても広く知られている。
    □
     ここで、ルチアーノ・パヴァロッティさんと知り合った。パヴァロッティさんがどのくらいすばらしいかは、文書で解説するよりも、彼の歌を実際にきいてもらう方が早い。
     □
     三大テノールは、日本ではほとんど紹介されていなかった。だから、今月の歌や世界の歌を開催して、もし、これらの企画をしなかったならば、こうした歌手を知らずに人生は終わったのだろうか。やはり、人生の損失である。
     ただ、残念なことに、パヴァロッティさんは2007年に亡くなられていた。結局、TVなどを通して、生前は会わずじまいであった。
    □
     また、カレーラスさんは、私が昔よく見ていた徹子の部屋にもゲスト出演されたそうである。そのときに、黒柳徹子さんが、カレーラスさんを「こちらが、カレーライスさんです…」と紹介した逸話は既に記した。
    □
     今回の、イタリア特集は、このパヴァロッティさんのコンテンツを思い出しながら、特集を組むこととした。
    □
    □
    なお、パヴァロッティさんは、黒澤明氏と画家・ルオー{自分の絵で満足できなかった作品を、金を払って買い戻し、風呂で燃やしたという画家}を連想させる職人芸の人であった。
    □
    ウィキペディアによれば、《パヴァロッティは完璧さを求めるあまりに、公演をキャンセルすることもしばしばあり、彼は「キャンセルの王様」とまで揶揄されるようになっていた。有名なシカゴのリリックオペラ(英語版)では、パヴァロッティは8年の間に41回の公演のうち実に26回をキャンセルし、このため激怒した同オペラの支配人から1989年に終身出入り禁止を言い渡された。》
    □
    また、同じくウィキペディアによれば《2006年のトリノオリンピックの開会式では『トゥーランドット』の「誰も寝てはならぬ」を歌い、オリンピック開会式の掉尾に花を添えたが、これがパヴァロッティにとって人生最後のステージとなった。
    ▽
    しかしのちに、このトリノでのパフォーマンスは実際には生演奏ではなく、1週間前に録音された物であったと、パヴァロッティの旧来の友人であり、…レオーネはその中で「オーケストラは、聴衆のために演奏する振りをしました。私は指揮をする振りをしました。また、ルチアーノは歌う振りをしました。その効果はすばらしかった」と述べている》
    □
     これに関しては、既に、記述した。歌手はオリンピック選手と同様であり、毎回、世界記録を更新できる訳ではない。好不調がある。
     何度も記したように、完璧な録画版と多少ミスがあっても生(なま)演奏とどちらが良いかは、同一料金で、客が好む方が良いと、私は既に書いたことがある。
    □
    □
     要するに、職人芸を追及する、20世紀後半から21世紀初頭にかけて歴史に残る歌手であった。それ以上に、知名度・実績を無視して、コンテンツを選び続けてきた私の印象に強く残っている歌手である。
    □
    □

  • 《◇―2・コンテンツの選択・掲載に当たって(全ての掲載一般原則)》→全解説箇所共通箇所のため左をクリックで文書


  • 《◇―3・世界の歌・第三回がイタリアになった経緯》:以下人名の敬称略。
    ▽
     イタリアは当初、2016年10月におこなう予定でいた。イタリアと言えば、オペラの名曲ぞろいである。しかし、幾つかのコンテンツを見たが、どうも、今の若い人には敷居が高い感じがした。
    □
     特にイタリアの名曲は、日本の学校の教科書に登場するため、読者は学校の授業を受けている感覚になることも懸念した。日本の学校の授業に関しては、相当数がアレルギー症状を起こしているからである。蛍の光のごとく、日本の教科書と全くイメージが違っていれば問題なかったのであるが。
    □
     ともかく、一般庶民も楽しめるコンテンツを探したが、なかなか見当たらなかった。無料で、「今月の歌」(現・「世界の歌」)シリーズをやっている以上、妥協する気はなかった。
     そこで、2016年10月はイタリアをフランスに置き換えた。そこが2016年伊勢志摩サミット協賛の日本との相違である。
     日本も、適切なコンテンツに出会わなかったため、中止と何度も言ったが、何度も書いた(徹夜の取調べの如く形での)催眠拷問に屈しておこなっただけである。
     勿論、日本にも良いコンテンツがある。だが、準備期間が限られており、それに間に合いそうになければ延期・中止として、別の国と置き換えるとなる。
    □
     こうして、イタリアは2016年10月は延期とした。
    □
     しかし、イタリアの期待もあった場合などを考えると後ろめたさがあった。そこで、今月の歌から世界の歌に変更した、第一回世界の歌はイタリアから開始することにしていた。
     ところが、一つは、イタリア選挙と重なったため、もう一つがやはり、私が気乗りするコンテンツが少なすぎた。
     良いコンテンツがあっても、前回のメキシコならば77コンテンツを使用した。さらに、万一の控えもいれると良いコンテンツが百近くないと安心できないこともある。今は今月の歌シリーズと異なり、世界の歌のため30日以上もたす必要がないので、幾分事情が違う。それでも、二曲で50以上の良いコンテンツを願うことが多い。
    □
     しかし、今回調べてみると、幾つか、歌に遊び若しくは遊び心のあるコンテンツがあった。 遊びとは、宮本武蔵の達磨(だるま)の絵や、古代の五重塔などにある。遊びとは娯楽ではない。寿司(すし)で言えば、見事なわさびの如く存在である。この遊びについてはいつか紹介しよう。
    □
     ともかく、オー・ソレ・ミオはイタリアの代名詞であるし、遊び心のある名人芸の作品もあり、決まった。後、一曲は候補は多数あったが、どの曲にするかは当日まで不明である。2017年4月29日安らぎ文庫HPの今週の歌で四曲を流し、その中のどれかにする予定でいる。
     この四曲若しくは四コンテンツを見ると、人は、これは素晴らしいではないかと驚く可能性が高い。だが、先の如く50以上とか、百以上のコンテンツという枠問題と、私が求めているのは、イタリアのパヴァロッティの如くものだからである。
    □
     イタリアの名曲は日本では学校の教科書から始まり、随所で紹介されている。前者の場合には学校アレルギーの人間の抗原抗体反応が気になり、後者の場合には余りに知られているため新鮮さの欠如が気になり、今日に至った。
    □
     結果がどうなるかは、蓋(ふた)をあけてみなければ不明である。
    □
  • 《◇―4・イタリアの歌で取り上げた曲》
    ▽
     基準は、イタリアらしさ、イタリア国民に愛されていること、イタリア以外の人が見て新鮮さがあること、何よりも、私個人が聴いたり・観たりして良いと思うこと、更にはコンテンツの数である。

     一番目は'O sole mio(オー・ソレ・ミオ)である。

    □
     既に述べた如く、この曲はイタリアの代名詞であるばかりではなく、必要コンテンツ数も満たしていた。さらに、大きな理由が三大テノールによる見事なコンテンツがあった。世界の歌では三コンテンツ掲載を予定している。残りは毎週、公式HPトップの今週の歌で紹介することになる。
    □
     もう一曲は、2017年4月29日安らぎ文庫HPの今週の歌で四曲を流した後で、一番上の茶色の文字に書いた観点から決めることになる。どの曲が優れているかではなく、良質コンテンツの数と、最初の'O sole mio(オー・ソレ・ミオ)とのマッチング問題もある。
     世界の歌では二コンテンツ掲載を予定している。残りは毎週、安らぎ文庫HPトップの今週の歌で紹介することになる。
     ※なお、4月29日掲載の四曲で今回使用できなかった曲は、次回イタリア特集で使用する可能性が高い。(ロシアでは、最初、カチューシャとカリンカで迷い、カチューシャ特集としたが、その翌年のロシア特集ではカリンカを中心の特集とした如く形となるであろう。残りの曲は予告編ともいえ、次回のイタリア特集までには良いコンテンツが多数登場している可能性が高いからでもある。)
     結局二番目の曲は●となった。残り、三曲は次回のイタリア特集で使用する可能性が高い。
    □
     最初に正にイタリアという雰囲気を感じてもらうため、序として二つのコンテンツを配置する予定でいる。
    □
     まとめれば、序が二曲、次に4月29日深夜に決定する歌が二コンテンツ、最後が'O sole mio(オー・ソレ・ミオ)で三コンテンツとなる。
     また、観賞しやすくするため、蝶々夫人を公式HPか安らぎ文庫HPでときおり使用することになる。日本とイタリアの文化面での交流のシンボルでもあるため、尚更である。
    ■
    ■
    (2018/05/02:追記)
     当初、予定は(序)がアイダ行進曲、(1)サンタルチア、(2)オーソレミオであった。しかし、私の思うコンテンツが集まらないため、サンタルチアをオーミオバンビーノ(私のお父さん)と、不休不眠で置き換えをしようかと考えた。
    ▽
    しかし、オーミオバンビーノは、すばらしい歌手がほぼ同一の歌い方・演奏・画像・パフォーマンス…できたため、選択のしようがなかった。更に、《◇―2》に書いた如(ごと)く、同一のコンテンツは並列掲載しないという方針のため、世界の歌・附属今週の歌で使用不可能である。
    ▽
    結論は、(序)アイダ行進曲(一コンテンツ)、(1)(オーミオバンビーノ、サンタルチア・参考曲蝶々夫人→三コンテンツ)、(2)がオーソレミオ(三コンテンツ)となった。ただし、(1)はサンタルチア中心である。なお、(1)には日本とイタリアの連帯の意味も兼ね、その趣旨から、(1)には参考曲として蝶々夫人を掲載している。
    ▽
    今週の歌としては、安らぎ文庫HPで(1)を、公式HPで(2)を掲載し続けることになる。
    □
    なお、オーミオバンビーノは先に述べた理由で、(同一・類似タイプのため)選択が難しいことから、私の今月の歌・世界の歌で登場してもらった頻度から決定し、膨大な収集と選択は一切しないことにした。蝶々夫人は参考曲のため同様に膨大な収集と選択はせずに、日本とイタリアの友好中心のものを掲載した。
    ▽
    オーソレミオとサンタルチアでは膨大な収集と検討をしている。
    蝶々夫人・オーミオバンビーノ・帰れソレントなどは、世界の歌の次回イタリア特集のときに、再度、本格的に姿をあらわす可能性が高い。
    □
    ※(1)と(2)はレコードで言うA面とB面の如くものである。通常、(2)がA面に該当する。


  • 《◇―5・今回のコンテンツの配列と選択について―当日まで不明》
    ■
    (全体の配列)
    (序)アイーダ「凱旋行進曲」
    (1)日本にも馴染みの深いイタリアの歌
      ①サンタルチア
      ②蝶々夫人
      ③オーミオバンビーノ
    (2)オーソレミオ(今回のテーマ)

    □
    ■
    (序)アイーダ「凱旋行進曲」
    (序)『アイーダ』 (Aida) は、ジュゼッペ・ヴェルディが作曲。ファラオ時代のエジプトとエチオピア、2つの国に引裂かれた男女の悲恋を描いている。第2幕第2場での「凱旋行進曲」は単独でも有名である。
    ▽
    ①候補のコンテンツは三コンテンツがあったが、画質などからこのコンテンツとした。
    □
    □
    (1)日本にも馴染みの深いイタリアの歌
    ▽
    ②サンタルチア
     当初、予定していたコンテンツである。清楚な形で入り、(2)の情熱へと繋ぐ。良い歌手はほかにも多数いたが、ここは③への繋ぎ上、清楚さをだしたいためこの歌とした。
    ▽
    ③蝶々夫人
     ここは、日本とイタリアの共演ということで、荒川静香さんと蝶々夫人の共演とした。
    なお、(私の可愛い・可愛い)浅田真央さんも同演技をしているが、既に、今週の歌・蝶々夫人で紹介したことや、更に、浅田さんには某国のときに、再度共演を願うこともあり、荒川静香さんとなった。浅田さんを某国での某国は今は明かせない。お楽しみに。
     なお、荒川静香さんのパフォーマンスは見事であった。
    ▽
    ④オーミオバンビーノ
     すばらしいソプラノ歌手がすばらしい歌を何人もしていた。しかし、既述のごとく、ほぼ同一の歌い方・演奏・画像・パフォーマンス…できたため、選択のしようがなかった。そこで、20世紀最大のソプラノ歌手と言われた、マリア・カラス(Maria Callas)さんとした。
     同時に、ここは絵画風映像が欲しかったこともある。更に⑤への繋ぎからもこのコンテンツとなった。
     なお、この歌は「安らぎ文庫HP」今週の歌で約一か月掲載するが、今回は既述の如(ごと)く、膨大な収集と選択はせず、過去何度も私のHPでお世話になった方限定とする。本格的収集や選択は次のイタリア特集のときとなるであろう。
    □
    □
    □
    (2)'O sole mio(オー・ソレ・ミオ)

    ⑤ここは④との流れから、演奏曲とした。珍しい演奏なので興味をもっていただけると思う。
    ▽
    ⑥ここから一気に加速し、⑦へ繋(つな)ぐ。
    ここは、最終的にイギリスのキャサリンジェンキンスさんとノルウェーのシセルさんで迷った。
    私は昔(2016年10月にイタリア特集を考えていたときに)、この歌(オーソレミオ)は、私みたいな凡人には敷居が高すぎると言っていた。何か、遊び心がと。すると、それに対応するコンテンツも幾つかでてきた。(結局、2016年10月イタリア特集は延期し、さらに本年1月に再延期し、今回となった。)
     シセルさんのコンテンツは歌も、遊び心も、歌の質全て満たしていた。ところが、今回のテーマの一つであるパヴァロッティ(Luciano Pavarotti)が歌う⑦にも〝遊び〟が入っていた。
     すると⑦を引き立てるためには、⑥は逆にストレートな真面目なタイプを選ぶことになった。シセルさんのコンテンツは今週の歌などで紹介させていただく予定でいる。大変迷った箇所である。もちろん、キャサリンさんの歌の基本、歌唱力及び魅せ方はすばらしい。紹介したコンテンツを見ていただければ分かる。
    ▽
    ⑦最後が今回のテーマ『オーソレミオ(私の太陽)』の真骨頂。イタリアの故・パヴァロッティ(Luciano Pavarotti)を含む三大テノールで、閉めくくる。
    ▽
    イタリア出身のイル・ヴォーロ(IL Volo)のオーソレミオ( 'O Sole mio)も大変すばらしかったが、三大テノールと類似印象があったため、類似のものは同時に掲載しないという原則で、世界の歌附属・今週の歌に回っていただいた。
    ■
    今回の配列は、⑦のための配列といっても過言ではない。
    それはタイトルに示している。
    (イタリア語) 'O sole mio in Italia. Luciano Pavarotti, Lei è il mio sole nel mondo.(Ricordi Pavarotti! )
    (英語) 'O sole mio in Italy. Luciano Pavarotti, you are my sun in the world.(Remember Pavarotti! )
    (日本語)イタリアの「オー・ソレ・ミオ(私の太陽)」。ルチアーノ・パヴァロッティ、あなたは、世界の中で私の太陽だ。{パヴァロッティを偲(しの)ぶ! }
    ▽
    ⑧三大テノールのオーソレミオを下記理由で2018年5月6日に追加予定。

    ■
    ■
    【掲載に当たって】
     ③の荒川静香さん・蝶々夫人と②のサンタルチアの順番の入替えを検討したが、やはり順番通りとした。理由は、③の荒川さんの蝶々夫人はインパクトが大変強い。本来ならば①に掲載したい所であった。
     ところが①のアイーダ行進曲は動かせない。
     すると、③の荒川静香さんを②に持って行くと、インパクトの強い①と相殺(そうさい)され、③荒川静香・蝶々夫人のインパクトが弱くなる。そこで従来通り②は清楚(せいそ)なものとし、①と③のインパクト相殺を回避した次第である。
  • □(2018/05/02 11:10追記)
    今回も⑧を追加することにした。
    当初⑦としていた完成版を⑧に回し、今回は、歌の醍醐味を見て頂くため急きょ⑦を変更した、新⑦を2018年5月2日11時10分ころ付け加える。当初の⑦は⑧として5月6日公式HPで紹介した後で公開する。


  • コラム

    ここにパーツをドラッグ&ドロップで挿入してください




 

(1)

  •  
  • (序)🌞'O sole mio in Italia!
  • ① Дж. Верди. Опера " Аида ". Знаменитый Марш Победителей / Verdi. " Aida ". The Triumphal March. 
    浜田コメント⇒

  • 【YouTube記載事項】2013/08/14 に公開
    Дж. Верди. Опера Аида. Постановка на сцене Арена ди Верона, 2012-й год. Оркестр, хор и балет Арена ди Верона. Verdi. Aida at Arena di Verona - 2012. The orchestra and the chorus of Arena di Verona.

 

 

予備

  •  
  • (
  • ①
    浜田コメント⇒
    HTMLソースを入力して下さい。



  • 【YouTube記載事項】
  • (Invitation to my HP)The Third world song exhibition HP.[Italy]
    ▽
    Songs
    ①Aida
    ②Santa Lucia
    ③Madama Butterfly.
    ④O mio babbino caro
    ⑤O sole mio.
    ▽
    The Exhibition Period: From today to the early part of June.(2018)
    [HP Address] If you search for Takamasa Hamada on the Internet ( search engine site ), my HPs will come out.
    [Theme]🌞'O sole mio in Italia!(O sole mio in Italy.)
    ★
    ① 'O sole mio in Italia. Luciano Pavarotti, Lei è il mio sole nel mondo.(Ricordi Pavarotti! )
    ② 'O sole mio in Italy. Luciano Pavarotti, you are my sun in the world.(Remember Pavarotti! )
    ③イタリアの「オー・ソレ・ミオ(私の太陽)」。ルチアーノ・パヴァロッティ、あなたは、世界の中で私の太陽 だ。{パヴァロッティを偲(しの)ぶ! }

    http://takahama-chan.sakura.ne.jp/song-2/menu43.html

 

 

(2)ノルウェーらしい歌

  • (1)日本にも馴染みの深いイタリアの歌
  • ②【サンタルチア】Sigrid & Marina - Santa Lucia 2010
  • 【浜田コメント】

    https://www.youtube.com/watch?v=uNDg3yObq4E
    【YouTube記載事項】2010/12/20 に公開
    Sigrid & Marina - Santa Lucia 2010

    Nach der Melodie des gleichnamigen neapolitanischen Volksliedes




  • ③【蝶々夫人】2012 オペラ オン アイス マダム バタフライ 荒川静香
  • https://www.youtube.com/watch?v=kH9gU4iE8WY
    【YouTube記載事項】2013/09/18 に公開
  •  
  • ④【オーミオバンビーノ(私のお父さん)】O Mio Babbino Caro / Josual Bell & Maria Callas.
  • https://www.youtube.com/watch?v=rhHL8G-8nG0
    【YouTube記載事項】2010/08/24 に公開
    From Puccini's Opera, Gianni Schicchi, two great artists, Maria Callas and Joshua Bell are featured along with the original artwork of Matthew Schwartz.


 

⑤関連は掲載内容は▼クリック(My Way英仏語歌詞)

  • 【YouTube記載事項】

 

 



 

 

(3)

  • (3)'O sole mio(オー・ソレ・ミオ・私の太陽)
  • ⑤KATICA ILLÉNYI theremin - O sole mio

  • https://www.youtube.com/watch?v=Nfh6UuJuU-U
    【YouTube記載事項】2015/03/07 に公開
    Katica Illényi - theremin
    O Sole Mio
    Written by Giovanni Capurro and the music was composed by Eduardo di Capua
    Győr Philharmonic Orchestra
  •  
  • ⑥Katherine Jenkins "O Sole Mio" 
  • https://www.youtube.com/watch?v=8naY10AlCR0
    【YouTube記載】2013/03/31 に公開
    Katherine sings "O Sole Mio" at the Llangollen Eisteddfod in 2006
  •  
  •  
  • ⑦【歌のマエストロのオーソレミオ】The 3 Tenors O Sole Mio 1994
    https://www.youtube.com/watch?v=ERD4CbBDNI0
    【YouTube記載事項】2010/09/14 に公開
    From 3 Tenors LA Concert in 1994. This song is not included in the DVD concert. Pretty good quality.


  • ⑧【三大テノール完成版・オーソレミオ】→5月6日、今週の歌掲載後で特別付録で公開。後日掲載理由は、どのくらい選択・配列が難しいか、読者とその苦労を共有するため。同時に歌の価値の相殺を防ぐためのタイムラグ効果目的。↓下の⑧参照。


  •  

 

 

 

★世界の歌附属今週の歌=公式HP・安らぎ文庫HPトップ掲載順


  • 【今週の歌】=第1週(2018/04/29)
    (A)公式HP=’O sole mio/オー・ソレ・ミオ
    ①Neapolitan Tarantella (Folk Music→https://www.youtube.com/watch?v=Bghe1YS6zm8
    ②IL Volo - 'O Sole Mio. June 25, 2014→https://www.youtube.com/watch?v=niYBLUulw0g
    ③Bob Pejman (1963) Italian painter ✽ O Sole Mio→https://www.youtube.com/watch?v=Wr0m6y_aOVc
    ④Luciano Pavarotti - O Sole Mio - Japan 2004 (1080pHD)→https://www.youtube.com/watch?v=SWKjf59_Cx4


    (B)安らぎ文庫HP=
    ①浅田真央(mao asada) 「蝶々夫人」 ~ ベスト演技 World 2016 FS 【高音質 高画質 保存版】→https://www.youtube.com/watch?v=Vfc0v6jw9v4
    ②André Rieu & Amira - O Mio Babbino→https://www.youtube.com/watch?v=s9PQ7qPkluM
    ③Сопрано 10 - Santa Lucia→https://www.youtube.com/watch?v=jTnqQ2AyjF4
    ④The Three Tenors (Paris 1998) - Torna a Surriento→https://www.youtube.com/watch?v=GUuKpHd7HnU
  • 【今週の歌】=第2週(2018/05/06)
    (A)公式HP=’O sole mio/オー・ソレ・ミオ
    ①Sissel Kyrkjebø & Kalle Moraeus - O Sole Mio=https://www.youtube.com/watch?v=90YdP9DHfBw
    ②Amira Willighagen - 'O Sole Mio' E di Capua=https://www.youtube.com/watch?v=Te6LGAOTjdk
    ③The 3 Tenors O Sole Mio 1994=https://www.youtube.com/watch?v=ERD4CbBDNI0
    ④"O Sole Mio" Pavarotti, Carreras, Domingo - Rome 1990 - DVD quality=https://www.youtube.com/watch?v=ZvLZSgP0QMY


    (B)安らぎ文庫HP=
    ①Madama Butterfly - trailer (Teatro alla Scala)=https://www.youtube.com/watch?v=tSJGjDVARqQ
    ②Swedish Saint Lucia=https://www.youtube.com/watch?v=A1YKBrUqwIU
    ③Сопрано 10 - Santa Lucia=https://www.youtube.com/watch?v=cw5NmXkXjlY
    ④"Santa Lucia" - ( Elvis Presley ) - [ Images of Borgo Santa Lucia, in the Bay of Naples ]=https://www.youtube.com/watch?v=JesNDC4frGg

  • 【今週の歌】=第3週(2018/05/13)
    (A)公式HP
    ①’O sole mio/オー・ソレ・ミオ=https://www.youtube.com/watch?v=HaUsr_8w-zw
    ②O Sole Mio(オーソレミオ)《Amore》=https://www.youtube.com/watch?v=-UkyImGaZ4k
    ③Romance In Venice - O Sole Mio=https://www.youtube.com/watch?v=kfvRlfAE3Y0&t=30s
    ④Darren Hayes & Luciano Pavarotti - O Sole Mio=https://www.youtube.com/watch?v=sjqHA8x1rOk



    (B)安らぎ文庫HP=
    ①Kristi Yamaguchi - Madame Butterfly (1995)=https://www.youtube.com/watch?v=UrUCxTzb7pw
    ②O Mio Babbino Caro - Jackie Evancho 9 yrs (TalentQuest June 2009)=https://www.youtube.com/watch?v=EExd-ws7wBg
    ③Сопрано 10 - Santa Lucia=https://www.youtube.com/watch?v=42rVvAEuMug
    ④Marina Morozova - Santa Lucia=https://www.youtube.com/watch?v=QTBKEphY4-I
  • 【今週の歌】=第4週(2018/05/20)
    (A)公式HP=’O sole mio/オー・ソレ・ミオ
    ①Sicilian Tarantella Igor Moiseyev Ballet=https://www.youtube.com/watch?v=z82ZQwwIRIo
    ②Andrea Bocelli - O Sole Mio - Live From Central Park, USA / 2011=https://www.youtube.com/watch?v=Mwj6-4zGhJI
    ③David Garrett - O Sole Mio=https://www.youtube.com/watch?v=n-2tbvRsCUA
    ④O Sole Mio (Instrumental)=https://www.youtube.com/watch?v=ChdBMDYHuw4


    (B)安らぎ文庫HP=
    ①Laura Bretan - '' O Mio Babbino Caro '' - America's Got Talent 2016=https://www.youtube.com/watch?v=M8gt7bIZahw
    ②O mio babbino caro / traducida al español / sarah brightman=https://www.youtube.com/watch?v=Q7nV4WO2GGU
    ③Hayley Westenra - Santa Lucia=https://www.youtube.com/watch?v=t8Yua96iWoY
    ④【蝶々夫人】2012 オペラ オン アイス マダム バタフライ 荒川静香=https://www.youtube.com/watch?v=kH9gU4iE8WY
  • 【今週の歌】=第5週(2018/05/27)
    (A)公式HP=’O sole mio/オー・ソレ・ミオ
    ①Triumphal March from Aida=https://www.youtube.com/watch?v=l3w4I-KElxQ
    ②Indiana Ballet Conservatory- Tarantella- YAGP Regional- First Place Ensemble=https://www.youtube.com/watch?v=S32jsMzsjJE
    ③Los 3 Tenores- Torna A Surriento (Subtitulada Español) HD (Los Ángeles: 1994)=https://www.youtube.com/watch?v=oHiIiCSn9G8
    ④Luciano Pavarotti, Josè Carreras e Placido Domingo - 'O Sole mio=https://www.youtube.com/watch?v=ChdBMDYHuw4


    (B)安らぎ文庫HP=
    ①浅田真央(mao asada) 2015-16FS曲 ~ 『蝶々夫人』より「ある晴れた日に」(シミュレーション)=https://www.youtube.com/watch?v=lZ9dwVdlCr4
    ②Nino Machaidze - "O mio babbino caro" - Gianni Schicchi La Scala '08=https://www.youtube.com/watch?v=Jf2Jpb8QiFQ
    ③(HD 1080p) "O Mio Babbino Caro" (Giacomo Puccini), Joshua Bell=https://www.youtube.com/watch?v=wfheeamq6oM
    ④Ivan Rebroff - Santa Lucia=https://www.youtube.com/watch?v=DbVaU17IeLo


⑧の歌

  • 【特別版】"O Sole Mio" Pavarotti, Carreras, Domingo - Rome 1990 - DVD quality
  • https://www.youtube.com/watch?v=ZvLZSgP0QMY
    【YouTube記載事項】2012/03/30 に公開Carreras, Domingo e Pavarotti Terme di Caracalla, Roma


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

。

メニュー

コンテンツへスキップ
  • 世界の歌

Copyright © ○○○, All rights reserved.